こんにちは!みやっちです!
今回は【料理の回】となります!カレー第2弾です。
“リベンジ”と書いてありまして過去に一度やってみたんですけどね。
エビの風味はスパイスに負ける、ルーは殻の舌触りが悪い、おまけにエビの身は火が通りすぎてカチカチと。
ホントに良い所がなかったんですよ。。。
というわけで今回は“リベンジ”になります!
エビのビスクをベースにスパイスアレンジのような作り方で進めていきます。
普段のシーフードカレーをひと手間アレンジしたい方、オススメできます。
是非最後まで見ていってくださいね!
材料(3~4人前)【赤エビのスパイスカレー】
赤エビ 12尾
カットトマト缶 150g
玉ねぎ 1/2個
ニンジン 1/2個
ニンニク 1片
白ワイン 80ml
水 600ml
オリーブオイル 大さじ1杯
マンゴーチャツネ 大さじ1杯
塩コショウ 少々
カレー粉 大さじ3杯
◆ホールスパイス
シナモン 一片
鷹の爪 1本
ローリエ 1枚
カルダモン 小さじ1杯
クローブ 小さじ1杯
クミン 小さじ1杯
コリアンダー 小さじ1杯
以上となります。
今回はもうほぼエビしか使いません。真っ向勝負です。

ではいきましょう!
手順【赤エビのスパイスカレー】
- 玉ねぎとニンジン、ニンニクを薄切りにします。
- 赤エビの頭と殻を取り、背ワタを抜きます。大きめのエビなので背筋に薄く切れ目を入れると簡単に取れます。殻と身に分けておきます。
- オリーブオイルにニンニクを入れ、温めて香りを付けたらエビの頭と殻を入れて中火で焼き目を付けていきます。
- 焼き目が付いたら白ワイン・玉ねぎ・にんじんを入れ、塩コショウを入れてしんなりするまでさらに炒めていきます。
- しんなりしたらトマト缶・水・ホールスパイスを入れて煮詰めていきます。水かさが約半分になるまで根気よく混ぜながら煮込んでいきます。エビの香りがしてそれっぽくなってきましたね。
- 煮詰まってきたらローリエ・シナモンを取り除き、フードプロセッサーにかけてペースト状にし、それを裏ごししていきます。
- 裏ごししたルーにカレー粉・マンゴーチャツネを入れ、弱火で馴染ませていきます。味見して塩味が足りなければ塩、あっさりしていると感じたらコンソメや砂糖を少し足してみましょう。
- エビの身を入れて3分ほど煮込んで完成です!
調理のポイント
☑3でエビの頭をつぶして味噌を出しながら炒める

☑6の裏ごしは硬くて繊維が粗いのでザルで行う

☑8で入れるエビの身は煮込みすぎると固くなる為、短時間で食べる分だけ入れましょう。余ったら下茹でして冷凍庫へ。
手順としては簡単ですがエビの下処理やら結構煮込むので時間は掛かりましたね。合計で3時間くらいでしょうか。
また、最初に調理していた分量から濾していくと『めっちゃ少なっ!?』と感じます。まぁほぼ殻なので仕方ないですね。。
さぁ美味しそうにできたのでお腹が減りましたね。いただきましょう!
実食レビュー

今回はあまりご飯だったのでガーリックライスと家のお弁当用の副菜があったのでちょっと盛り付けてオシャレですねって感じです。
食べてみるとちゃんとエビの香り!そして旨味が広がります。その後にスパイスの香りと程よい辛さが広がっていきます。
エビもプリプリで食感が最高ですね。赤エビは大ぶりなので存在感があって食べ応えもあります。
前回失敗した点は改善できてとても美味しい仕上がりになりました!
まとめ
とても美味しくできてリベンジ大成功!
次回作るときは隠し味に味噌やバターでコクを足すともっとおいしそうだなぁと思いました。
手間と時間はかかりますがその分普段の料理よりも1ランク上の料理になったなと満足です。
ではまた!
コメント